|
コース |
サブコース |
小学校 | 中学校 | 高等学校 | 特別支援学校
(知的障害?肢体不自由?病弱) |
幼稚園教諭 | ||||||
| 1種 | 2種 | 1種 | 2種 | 免許教科 | 1種 | 免許教科 | 1種 | 2種 | 1種 | 2種 | ||
| 初等教育 | 小学校教育 | ◎ | 〇* | 〇* | 国語,英語, 社会, 数学, 理科,技術, 家庭,音楽, 美術, 保健体育, 保健(※1) |
〇* | 国語,英語, 地理歴史,公民, 数学,理科, 工業, 家庭, 音楽,美術, 工芸(※1),保健体育,保健(※1) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 特別支援教育 | ◎ | 〇* | 〇* | 〇* | ◎ | 〇 | 〇 | |||||
|
中等教育 |
人文社会教育 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇* | 〇* | 〇 | 〇 | ||||
| 理数?生活教育 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇* | 〇* | 〇 | 〇 | |||||
| 芸術?スポーツ教育 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇* | 〇* | 〇 | 〇 | |||||
◎卒業要件となっている免許
〇必要単位を修得することで,当該免許を取得できます。
〇*免許教科に係る必要単位を修得することで,当該免許状を取得できます。
?ただし,所属するサブコースによって取得できる免許状の種類?教科の数には制限があります。
※1については、2022年度入学年度生までが取得可能な免許教科となります。
| 資格 | 資格について | 課程?コース名 |
|---|---|---|
| 学校図書館司書教諭 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教諭のいずれかの免許状を取得し、本学が指定する授業科目(5科目10単位)を取得しなければなりません。 資格取得は、卒業後、所定の手続を行うことにより、文部科学省から「学校図書館司書教諭講習修了証書」が交付されます。 |
学校教育課程 |
| 学科 | 資格 | 資格について |
|---|---|---|
| 医学科 | 医師 | 卒業と同時に国家試験受験資格が得られます。 |
| 看護学科 | 看護師 | |
| 保健師 | 指定科目の単位修得で卒業と同時に国家試験受験資格が得られます。 ※保健師免許を取得した場合は,養護教諭二種免許を申請することができます。 |
|
| 助産師 |
| 学科 | 取得免許状 | 教科 |
|---|---|---|
| 機械?システム工学科 | 高等学校教諭1種免許状 | 工業 |
| 電気電子情報工学科 | 高等学校教諭1種免許状 | 工業 |
| 建築?都市環境工学科 | 高等学校教諭1種免許状 | 工業 |
| 物質?生命化学科 | 高等学校教諭1種免許状 | 理科 |
| 応用物理学科 | 高等学校教諭1種免許状 | 理科 |
| 学科 | 資格 | 資格について |
|---|---|---|
| 学科共通 | 国家公務員総合、一般 | 受験により取得可能 |
| 地方公務員上級 | ||
| 消防設備士甲種 | ||
| 技術士 ※ | 受験により取得可能 ※一次試験が免除となる学科およびコース ?機械?システム工学科 機械工学コース ?電気電子情報工学科 電子物性工学コース ?電気電子情報工学科 電気通信システム工学コース ?建築?都市環境工学科 |
|
| 技術士補 ※ | 受験により取得可能 ※卒業と同時に登録可能となる学科およびコース ?機械?システム工学科 機械工学コース ?電気電子情報工学科 電子物性工学コース ?電気電子情報工学科 電気通信システム工学コース ?建築?都市環境工学科 |
|
| 公害防止主任管理者 | 受験資格の取得に実務経験要 | |
| 公害防止管理者 | ||
| 第一種?第二種 作業環境測定士 | ||
| 労働安全?労働衛生コンサルタント | ||
| 第一種?第二種 衛生管理者 | ||
| 廃棄物処理施設技術管理者 | ||
| 管工事施工管理技士 | ||
| 造園施工管理技士 | ||
| 電気工事施工管理技士 | ||
| 一級?二級 建築機械施工技士 | ||
| 土木施工管理技士 | 受験資格の取得に実務経験要 ※条件によって実務経験短縮可能な学科 ?建築?都市環境工学科 |
|
| 建築施工管理技士 | ||
| FE(Fundamentals of Engineering) | 受験により取得可能 | |
| PE(Professional Engineer) | 受験資格の取得に実務経験要 | |
| 機械?システム工学科 | エネルギー管理士(熱管理士、電気管理士) | 受験資格の取得に実務経験要 |
| 第一種?第二種 ボイラー?タービン主任技術者 | ||
| 特級?一級?二級 ボイラー技士 | ||
| 第一種冷凍空調技士、第一種冷凍機械責任者 | ||
| 一級?二級?三級 自動車整備士 | ||
| 一級?二級 建築機械施工技士 | ||
| 自動車整備管理者 | ||
| 建築設備士 | ||
| 工業標準化品質管理推進責任者 | ||
| 原子炉主任技術者 | ||
| 機械状態監視診断技術者(振動) | ||
| 機械状態監視診断技術者(トライボロジー) | ||
| 計算力学技術者(CAE技術者) | ||
| 基本情報技術者 | 受験により取得可能 | |
| 応用情報技術者 | ||
| 核燃料取扱主任者 | ||
| 放射線取扱主任者(第1種?第2種) | ||
| 電気電子情報工学科 | 電気主任技術者 ※ | 所定の授業の単位を修得し、実務経験を積むことで資格を得ることが可能 |
| 第一級陸上無線技術士 ※ | 所定の授業の単位を修得すれば、無線従事者国家試験科目「無線工学の基礎」が免除 | |
| 電気通信主任技術者 ※ | 所定の授業の単位を修得すれば、電気通信主任技術者国家試験科目「電気通信システム」が免除 | |
| 第一級陸上特殊無線技士 ※ | 所定の授業の単位を修得すれば,資格を得ることが可能 | |
| 第二級海上特殊無線技士 ※ | ||
| 第三級海上特殊無線技士 ※ | ||
| 基本情報技術者 | 受験により取得可能 | |
| 応用情報技術者 | ||
| 情報処理安全確保支援士 | ||
| 建築?都市環境工学科 | 一級建築士 ※ | 〈建築学コース〉卒業と同時に受験資格 〈都市環境工学コース〉所定の単位を取得することにより、卒業と同時に受験資格 (免許登録に2年以上の実務経験が必要) |
| 二級建築士、木造建築士 ※ | 卒業と同時に受験資格 | |
| 測量士 ※ | 〈都市環境工学コース〉正味1年間の測量実務経験により資格取得 | |
| 測量士補 ※ | 〈都市環境工学コース〉申請により資格取得 | |
| インテリアプランナー | 受験により取得可能 | |
| ファシリティマネージャー | ||
| 物質?生命化学科 | 毒物劇物取扱責任者 | 卒業と同時に登録可 |
| 危険物取扱者(甲種) | 受験により取得可能 | |
| 高圧ガス製造保安責任者 | ||
| 化学工学技士 | ||
| 繊維製品品質管理士 | ||
| 応用物理学科 | 第1種、第2種 放射線取扱主任者 | 受験により取得可能 |
| 高圧ガス製造保安責任者 | ||
| 消防設備士乙種 |
※が記載された資格については、大学にて所定の証明書の発行が可能な場合がありますので教務課までお問合せください。
※の記載がない資格についての詳細は、該当資格を所掌している省庁?団体等に直接お問合せください。